
その昔、、母は私に「玲子」という名前をつけたかったようなのです。
それは、自分が通っていた短大に玲子さんという とびきり美しい方がいらしたようでして・・
私、、玲子だったら、美貌に溢れ才女として、、云々・・・結局 冷たそうだという理由で今の名前になりました。
なので、少し「令」という字は、王変が、ぬけていますが、耳慣れた言葉でした。
昭和の流れのように、「和」がつきました。私が今、必死で多くの方々にご提供している「和事」の「和」です。
こんなときには、国民でわ~きゃ~ やれ、元号だ、万葉集だと にぎやかになりますが、、、
私はすでに、8年前から、、、「日本文化」は、広くも浅くも、とても 「癒しになる!」と思ったものです。
今は、それを自分なりに テキスト化して、文化や歴史、季節を追いかけて、五感の活性化に努めています。
働きすぎて、体を壊してしまいがちな、日本人。 海外と比べると休暇も、昼休みの時間も、本当に少ない。
同じ人間なのに、働きすぎて病気になるのは、当たり前な気がします。
昔の日本人は、田畑を耕し、休憩して、季節を負いながら生きてきました。だから、農作物が何もない冬には
動物の冬眠さながらな生き方をしていたのでは?・・・私も冬は、殆ど外に撮影にもいかず、家の中でお細工物をしていました。
これから、また、作品つくりや、外に出ていきたいな~とおもっていますよ。
今日は、 元号に由来する植物として 「梅の花」が出てきたので、今年、アップし忘れていた梅の花をアップしますね!
梅は、「枝」が命です! 師匠の主人に、「まぁ、これなら、、、いいんじゃない?」という写真です(^^;)